肩こりについて

肩こりについて

list 目次リスト

肩こりについて

肩こりと関連する筋肉は、僧帽筋、頭半棘筋、頭・頸半棘筋、肩甲挙筋、棘上筋、小菱形筋大菱形筋が挙げられます。

肩こりと関連する筋肉

肩こりの原因とは

原因が明らかでない肩こり

  • 不良姿勢
  • 運動不足による疲労物質の蓄積
  • ストレス、不安感による自律神経の乱れによる血行不良

整形外科的疾患に付随する肩こり

  • 変形性頚椎症

    首の骨(頸椎)に負担がかかり続けることで、頸椎の関節・椎間板、そしてその周囲の筋肉や靭帯に損傷が累積して、首の痛みや張り・コリなどの症状が出現する疾患です。

  • 頚椎症性神経根症

    20代から40代に発症が多く、頸椎の変性(骨棘形成や椎間板ヘルニア)により椎間孔の狭窄が生じ、神経根が圧迫され、主に片側に痛みやしびれが生じる疾患です。

    頚椎症性神経根症
  • 頚椎症性脊髄症

    加齢による椎間板の変性が進み、骨がとげ状に大きくなって骨棘を形成することや、靭帯が厚く硬くなることで、脊柱管にある脊髄が圧迫されて四肢に痛みやしびれがでる疾患です。

    頚椎症性脊髄症
  • 頸椎椎間板ヘルニア

    頸椎を構成する椎骨と椎骨の間には、椎間板というクッション性のある組織が存在します。何らかの原因でその椎間板が飛び出し、神経を圧迫するのが椎間板ヘルニアです。

    頸椎椎間板ヘルニア 頸椎椎間板ヘルニア
  • 脊柱靭帯骨化症(後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症)

    後縦靭帯は脊髄の前方に位置して、黄色靭帯は脊髄の後方に位置しています。それぞれの靭帯が分厚くなって骨のように硬くなってしまうと、脊髄が圧迫されて足の痛みシビレ等が出現します。

  • 頚部脊柱管狭窄症

    主に加齢に伴う椎間板の変性により、劣化・膨隆・突出、黄色靭帯の肥厚が原因となります。それらによって脊髄や神経根が脊柱管を狭窄してしまい、その結果、神経の血流が低下して神経障害を起こした状態をいいます。

  • 外傷性頚部症候群(バレリュー症候群)

    交通事故で、首周りを損傷することによって自律神経に不具合が生じ、後頭部痛や頭痛など様々な症状が出る疾患です。

    外傷性頚部症候群(バレリュー症候群) 外傷性頚部症候群(バレリュー症候群)
  • 胸郭出口症候群

    手や腕を動かす神経や血管が走っている首と胸の間にある通路を胸郭出口といい、その隙間にある神経や血管が締め付けられたり圧迫されると、肩や肩甲骨周りの痛み、コリ、腕にかけてのシビレ、感覚障害が発生する疾患です。

内科的疾患に付随する肩こり

  • 高血圧

    上の血圧が140以上、下の血圧90以上が高血圧症に当てはまります。

  • 狭心症

    心臓の筋肉(心筋)に供給される酸素が不足することで、胸部の一時的な痛みと圧迫感が起きる病気です。心臓の違和感、圧迫感、不快感は約5分程でおさまるのが特徴です。

    狭心症
  • 心筋梗塞

    心臓に酸素と栄養を運ぶ冠動脈が詰まることによって血液が流れなくなり、心筋細胞が壊死してしまう病気です。強い胸の痛みや締め付け感、圧迫感、焼けつくような痛みが30分以上続きます。冬の寒い時や朝方に多く起こる病気です。

    心筋梗塞
  • 貧血

    血液中の赤血球が減少したり、赤血球に含まれるヘモグロビン(Hb)が低下して起こるめまい、ふらつき、立ちくらみ、動悸、息切れ、頭痛、胸の痛み、疲労感などの症状がでます。

    貧血
  • 更年期障害

    閉経前後の5年間に身体に起こる様々な不定愁訴が起こる病気です。
    症状には、主にほてり、発汗、のぼせ、ホットフラッシュ、冷え性が起こります。その他、頭痛、肩こり、倦怠感、乾燥肌、不眠、疲れやすい、鬱病、イライラなどを引き起こします。

    更年期障害 更年期障害
  • 風邪

肩こりに伴う症状

  • 首、肩、腕、背中の痛み
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 不眠
  • 食欲低下
  • 抑うつ

病院は何科にいけばいいのか?

長期的(3か月)以上続く肩こりの場合は、まず病院で適正な検査を受けることをおすすめします。そして内科疾患以外のものは整形外科へ行くことをすすめます。レントゲン、MRI 、血液検査を行えば大抵の原因がわかるはずです。また検査をしても原因が分からない痛みや症状は、当院は得意としています。

一般的な病院や整体院、整骨院での肩こりの治療法とは

  • 塗り薬(インドメタシンやフェルビナク)をぬる
  • 痛み止め、ビタミン剤B1、B6、B12を服用する
  • マッサージ、指圧、筋膜リリースを行う
  • ストレッチを行う
  • 姿勢矯正または正しい姿勢の指導
  • 筋肉トレーニング
  • 温熱療法(ホットパック、遠赤外線、ラジオ波など)

なかなか改善しない方へ

肩こりでお悩みのあなたは今まで

  • 薬を飲む
  • 健康補助食品を摂取する
  • 軽い運動を行う
  • 寝る前のストレッチを行う
  • 体を温める

などの対処法をされてきたのではないでしょうか?

当院での改善方法

内科や脳神経外科、整形外科での診察で、肩こりの原因が「不明」と言われたとしても、上記のような対処法を行うことがほとんどだと思われます。もちろん、上記のような対処法を行うことにより肩こりが改善されることもありますが、ある一定層の方はなかなか改善しなかったり、またはよくなったり悪くなったりを繰り返す事も多いのではないでしょうか?

その理由は、

  • 気・血・水の身体の循環不良
  • 五臓六腑内臓の弱り
  • 身体の悪い体質
  • 自己治癒力・自己免疫力の低下
  • 自律神経の乱れ
  • 痛めている周辺の神経組織、筋組織の血行不良

があなたの身体に起こっているからです。

そして、肩こりの改善には、

  • 気分の浮き、沈みをなくす自律神経の安定、
    ストレスの軽減
  • 血の全身の循環を良くする
  • 水の代謝を良くして身体のむくみをなくす
  • 痛めている神経組織、筋組織の回復を促す

ことが必要です。

例えば、仕事場で軽い人間関係のストレスなどで身体に一時的に起こる異常(軽い急性の肩こり)には、薬で対処可能な場合が多いですが、慢性的にストレスや自律神経の乱れ、気分の浮き沈みが多い、血の巡りが悪い人、水分代謝が悪くてむくみのきつい人などは、薬を飲むという単純な対処の仕方では改善しない事が多いように思えます。

その証拠に、慢性で難治性の肩こりでお悩みの方は必ずといっていいほど、その他の不定愁訴(肩こり、首コリ、腰痛、冷え性、精神的な不安神経症)など、様々な症状が肩こりと同時に起こっています。

■ このような方にこそ当院をおすすめします。

  • 3院以上の治療院に行ったけれど痛みがとれない方
  • 病院では「異常なし」と言われたのに全然良くならない方
  • 6か月以上同じ症状でお困りの方

当院での治療方法

当院では、中国4000年の歴史のある東洋医学の理論を用いた、
特殊な鍼灸治療を行っています。

  • 身体を循環している気・血・水の改善
  • 全身、特に肩の周辺の血流を最大限高める
  • ストレスや心の不調を軽減
  • 自律神経を整える
  • 五臓六腑の疲労改善
  • 体質改善
  • 自己治癒力、自己免疫力を向上
  • 痛めている神経組織、筋組織の回復を促す

を行い、肩こりを改善させます。

当院での治療方法

あなたに辛い症状のお悩みがあれば、
\ 1人で悩まずに /
まずは当院にお電話ください!

1日2名様限定9,900円(税込)→3,000円(税込)

一人で悩まずに、まずはお電話ください!072-657-7818 一人で悩まずに、まずはお電話ください!072-657-7818

メール予約・お問い合わせはこちら! LINEからのご予約は24時間受付中です! LINEからのご予約は24時間受付中です! LINEで友達追加する